【年齢別】23歳で貯金550万円、少ない?多い?老後資金の必要性と平均貯金額

ライフプラン

あなたが持っている貯金が他人と比べてどれくらいなのか、また、老後の財源についての不安感はありませんか?23歳という時期になると、自分の財務状態について真剣に見つめ直す人が多いかもしれません。そこで、今回私たちは「23歳での貯金550万円は適切?それとも不足?」という問題に焦点を当ててみます。

23歳で550万円の貯金は足りている?平均はどの程度?

一度、23歳の一般的な貯金額について見てみましょう。ただし、これはあくまで「平均」で、貯金の量はライフスタイル、収入、負債の有無、地域性、個人的な目標など、多くの要素に影響されます。

23歳で単身(独身)のケース

金融広報中央委員会の調査によると、20代単身(独身)の貯蓄平均は176万円とされています。この数値を基準にみると、550万円の貯金は374万円の差があり、それは平均値より多いと解釈できます。

中央値と比較すると

しかし、平均値は一部の極めて多くの貯蓄を持つ人々の影響を受けて偏りが生じます。より現実的な指標とされる中央値は20万円です。この数値を基準にすると、貯金550万円との差額は530万円となり、これを平均値より多いと判断できます。

年齢歳2人以上の世帯の場合

同じく金融広報中央委員会の調査によれば、20代2人以上世帯の貯金平均値は214万円とされています。この数字を基準に考えると、貯金550万円との差額は336万円となり、中央値より多いと言えます。

中央値と比べると

しかし、平均値は一部の極端に貯蓄が多い個人に影響を受けて多い方に偏ってしまいます。より実態がつかみやすい中央値は44万とされています。この数字を基準に考えると、貯金550万円との差額は506万円となり、中央値より多いと言えます。

年代別の平均貯金額

それではさらに広い視野で、日本の年代別平均貯金額を見てみましょう。

世帯独身世帯二人以上世帯
平均値中央値平均値中央値
全国871万円100万円1,291万円400万円
20歳代176万円20万円214万円44万円
30歳代494万円75万円526万円200万円
40歳代657万円53万円825万円250万円
50歳代1,048万円53万円1,253万円350万円
60歳代1,388万円300万円1,819万円700万円
70歳代1,433万円485万円1,905万円800万円

引用:金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)(単身世帯調査)|各種分類別データ(令和4年)

引用:金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)(二人以上世帯調査)|各種分類別データ(令和4年)

老後に必要な貯金の総額

かつて「老後に2,000万円が必要」という議論がありましたが、老後の資金不足について心配する人は少なくありません。60歳からの老後の生活費は、個々の状況により大きく変動しますが、単身者では1,000万円、夫婦では2,000万円が一つの基準とされています。

23歳で550万円を蓄えた老後の資金計画

23歳で550万円を保有している場合、60歳までに必要な貯蓄額を見積もってみましょう。

23歳で独身の場合

独身であれば、60歳までに約1,000万円の老後資金を目安とします。これに基づき、不足分は450万円となります。均等に貯蓄することを想定した場合、60歳までの37年間で年に12.2万円、月に1万円を蓄えることが目標となります。

23歳で2人世帯の場合

2人世帯であれば、60歳までに2,000万円の老後資金を目安とします。これに基づくと、不足額は1450万円となります。均等に貯蓄することを想定した場合、60歳までの37年間で年に39.2万円、月に3.3万円を蓄えることが目標となります。

23歳で550万円の貯金、それが老後資金にどう影響するか

上記の数値は理想的なもので、将来の収入や支出、インフレなどを見越すと、更に貯金を増やす、あるいは60歳を超えても働き続けて収入を得ることが求められるかもしれません。

貯蓄を増やす一つの方法として、単に節約して貯金を増やすだけでなく、投資を活用して資産を増やすことも考慮に入れてみてください。ただし、投資はリスクも伴うので、注意深く行うことが必要です。

以上が、23歳で550万円の貯金を持つあなたが、どれくらいの貯金が老後に必要となるかについての見解です。この記事が皆さんの資産計画に役立つことを願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました