【平均】31歳で貯金850万円のあなたに必要な老後資金は?平均貯金額を交えて考察

ライフプラン

あなたが持つ貯金が他人と比べてどれほどなのか、また、老後の資金に対する不安はありませんか?31歳という歳に達すると、財務状況を深く検討することが増えるかもしれません。今回は、「31歳で貯金が850万円は多いのか、それとも少ないのか?」というテーマを深く追求していきます。

31歳での貯金850万円は少ないのか?平均はどれくらい?

31歳の時点での平均貯金額を確認してみましょう。ただし、これは「平均」なので、貯金額は生活スタイル、給料、負債の有無、地域、目標といった多種多様な要素によって決まることを忘れてはいけません。

31歳独身(単身)の場合

金融広報中央委員会の調査によれば、30代単身(独身)の貯金平均値は494万円とされています。この数字を基準に考えると、貯金850万円との差額は356万円となり、平均値より多いと言えます。

中央値と比べると

しかし、平均値は一部の極端に貯蓄が多い個人に影響を受けて多い方に偏ってしまいます。より実態がつかみやすい中央値は75万とされています。この数字を基準に考えると、貯金850万円との差額は775万円となり、平均値より多いと言えます。

31歳で2人以上の世帯のケース

金融広報中央委員会の調査によると、30代の2人以上の世帯の平均貯金額は526万円となっています。この数値を基準にすると、貯金850万円の差額は324万円となり、これを中央値より多いとみなすことができます。

中央値と比べて

だが、平均値は一部の極めて高額な貯金を持つ個人による影響を受けやすいです。実情をより反映する中央値は200万円となっています。この値を基準にすると、貯金850万円の差額は650万円となり、これを中央値より多いと評価できます。

年代別の平均貯金額

それではさらに広い視野で、日本の年代別平均貯金額を見てみましょう。

世帯独身世帯二人以上世帯
平均値中央値平均値中央値
全国871万円100万円1,291万円400万円
20歳代176万円20万円214万円44万円
30歳代494万円75万円526万円200万円
40歳代657万円53万円825万円250万円
50歳代1,048万円53万円1,253万円350万円
60歳代1,388万円300万円1,819万円700万円
70歳代1,433万円485万円1,905万円800万円

引用:金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)(単身世帯調査)|各種分類別データ(令和4年)

引用:金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)(二人以上世帯調査)|各種分類別データ(令和4年)

老後に必要な貯蓄額

「老後に2,000万円が要る」という話題が一時、大いに議論されました。老後の資金不足について悩みを抱える方は多いかもしれません。60歳以降の老後資金は、個々の状況によって大きく変わりますが、単身者は1,000万円、夫婦2人は2,000万円が一つの基準とされます。

31歳で850万円を蓄えた老後の資金計画

31歳で850万円を保有している場合、60歳までに必要な貯蓄額を見積もってみましょう。

31歳で独身の場合

独身であれば、60歳までに約1,000万円の老後資金を目安とします。これに基づき、不足分は150万円となります。均等に貯蓄することを想定した場合、60歳までの29年間で年に5.2万円、月に0.4万円を蓄えることが目標となります。

31歳で2人世帯の場合

2人世帯であれば、60歳までに2,000万円の老後資金を目安とします。これに基づくと、不足額は1150万円となります。均等に貯蓄することを想定した場合、60歳までの29年間で年に39.7万円、月に3.3万円を蓄えることが目標となります。

31歳で貯金850万円、その老後資金の視点

ここまでの数字はあくまで理想的なもので、将来の収入や支出、インフレなどを考慮に入れると、もっと貯蓄を増やすか、60歳を超えても仕事を続けて収入を得ることが求められるかもしれません。

貯蓄を増やすための策として、ただ貯金を蓄えるだけでなく、投資を通じて資産を拡大することも考慮すべきです。しかし、投資はリスクも伴いますので、慎重に行うべきです。

以上が31歳で貯金850万円のあなたが考慮すべき老後の貯金の量についての解説です。これが皆さんの資産計画の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました