【多い?】50歳で貯金350万円、足りてる?老後資金と平均貯金額の見方

ライフプラン

自分の貯金が他の人と比べて多いのか少ないのか、気になったことはありませんか?また、老後の資金について心配になることはありませんか?50歳の時期に、自分の財政状況について真剣に考えることが増えるかもしれません。そこで今回、私たちは「50歳での貯金350万円は十分か、それとも不十分か?」という問題について考察します。

50歳での貯金350万円は少ないのか?平均はどれくらい?

50歳の時点での平均貯金額を確認してみましょう。ただし、これは「平均」なので、貯金額は生活スタイル、給料、負債の有無、地域、目標といった多種多様な要素によって決まることを忘れてはいけません。

50歳で単身(独身)のケース

金融広報中央委員会の調査によると、50代単身(独身)の貯蓄平均は1,048万円とされています。この数値を基準にみると、350万円の貯金は-698万円の差があり、それは平均値より少ないと解釈できます。

中央値と比較すると

しかし、平均値は一部の極めて多くの貯蓄を持つ人々の影響を受けて偏りが生じます。より現実的な指標とされる中央値は53万円です。この数値を基準にすると、貯金350万円との差額は297万円となり、これを平均値より多いと判断できます。

50歳で2人以上の世帯の場合

金融広報中央委員会の調査によれば、50代2人以上の世帯の平均貯金額は1,253万円です。これを基準にみると、貯金350万円の差額は-903万円となり、それを中央値より少ないと判断することができます。

中央値を見ると

しかし、平均値は一部の極端に高額な貯金を持つ人々によって影響を受け、偏ってしまうことがあります。より現実的な数値である中央値は350万円となっています。この数値を基準にすると、貯金350万円の差額は0万円となり、それは中央値に近いと言えます。

年代別の平均貯金額

それではさらに広い視野で、日本の年代別平均貯金額を見てみましょう。

世帯独身世帯二人以上世帯
平均値中央値平均値中央値
全国871万円100万円1,291万円400万円
20歳代176万円20万円214万円44万円
30歳代494万円75万円526万円200万円
40歳代657万円53万円825万円250万円
50歳代1,048万円53万円1,253万円350万円
60歳代1,388万円300万円1,819万円700万円
70歳代1,433万円485万円1,905万円800万円

引用:金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)(単身世帯調査)|各種分類別データ(令和4年)

引用:金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)(二人以上世帯調査)|各種分類別データ(令和4年)

老後必要とされる貯金額

かつて「老後2,000万円問題」が話題になりましたが、老後資金の不足について不安に思われる方も多いでしょう。60歳以降の老後資金の必要額は、個々様々な要素によって変わりますが、単身者は、1,000万円、夫婦2人は、2,000万円がひとつの目安と言えるでしょう。

50歳貯蓄350万円の場合の老後資金準備

現在、50歳で貯蓄350万円の場合、60歳まで月にどの程度貯金が必要か試算してみましょう。

50歳独身(単身)の場合

独身の場合、60歳までに必要な老後資金を1,000万円とすると、不足額は650万円。均等額貯金していくとすると、60歳までの10年間で年65万円、月5.4万円の貯蓄が目安になります。

50歳2人世帯の場合

夫婦2人世帯の場合、60歳までに必要な老後資金を2,000万円とすると、不足額は1650万円。均等額貯金していくとすると、60歳までの10年間で年165万円、月13.8万円の貯蓄が目安になります。

50歳で貯金350万円の老後資金の考え方

あくまで上記は理想的な数字であり、将来の収入や支出、インフレなどの要素を考慮すると、さらに貯蓄額を増やしたり、60歳以降も仕事をし、収入を得る必要があるかもしれません。

貯金を増やすためには、貯蓄を積み立てるだけでなく、投資を通じて資産を増やすことも考慮すると良いでしょう。ただし、投資はリスクも伴うため、慎重に行う必要があります。

以上が、50歳で貯金350万円のあなたが老後までにどれくらい貯金したほうが良いかについての考察です。皆さんの資産形成の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました